家族経営の日本ワイナリー「機山洋酒工業」
機山洋酒工業は、甲府盆地の北東に位置する甲州市塩山にあります!
自家ぶどう園のぶどうを主体に、東山梨地区で栽培されたぶどうのみを使用して、ワイン造りを行うご夫婦お二人の家族経営ワイナリーです!
今回は、山梨県甲州市の塩山駅を降りて、3件!
併せて、読んでもらえたら嬉しいです!
🌟訪問ワイナリー🌟
機山洋酒工業
甲斐ワイナリー
奥野田ワイナリー
ではでは、早速!
機山洋酒工業が造る日本ワインは全ておすすめ
キザンワイナリーのワインは、全ラインナップがクオリティに対して、価格がお手頃!
日本ワインは、価格を高く感じられるものが多いと言われてしまう💦
ご安心ください!
機山洋酒工業をオススメする理由のひとつは、普段から!日常的に!飲める!ということです!
📄歴史・年号📝
1930年
ワイナリー創業
1994年
現当主(3代目)土屋幸三氏が家業を継ぐ。

2019年
「第2回 日本ワイナリーアワード 2020」 5つ星獲得🌟🌟🌟🌟🌟
2020年
「第3回 日本ワイナリーアワード 2020」 5つ星獲得🌟🌟🌟🌟🌟
2021年
「第4回 日本ワイナリーアワード 2020」 5つ星獲得🌟🌟🌟🌟🌟
🍃自社畑と、長年のお付き合いで信頼のある地元の栽培農家🌳
栽培面積:約1ha(自家農園)、その他契約栽培農家
栽培品種:<白>甲州、シャルドネ
<赤>ブラッククイーン、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン
栽培方法:<棚仕立て> 甲州
<垣根仕立て> 国際品種(レインカット方式採用)
レインカット栽培とは
雨がぶどうの房に直接当たらないようにする栽培方法
収穫方法:全て、手摘み
🌂レインカット栽培について、、、、もう少し説明を!☔️
※以下、レインカット栽培について、わかりやすく説明のあった片山鉄建株式会社HPから抜粋
マンズ・レインカット栽培
当時、マンズワイン株式会社に勤務していた志村富男氏によって考案され、1987年に特許を出願し、1996年に特許登録された栽培法。
悪天時に、垣根全体にビニールカバーで覆いをかけて、雨が葡萄に直接当たるのを防ぎます。
また、晴天時には日照光が充分得られるよう、開閉式となっているところが最大の特徴です。
レインカット栽培採用による利点
- 太陽光の確保
- 葉にも果房にも太陽光が十分に当たり、糖度が高く、良いぶどうが収穫できます。
- 雨対策
- 防雨フィルムがぶどうの実に直接雨水が当たるのを防ぐことにより、病害の発生が極めて少なくなります。
- 通気性
- 左右からの風通しがよく、適度な乾燥状態を保ちます。そのため、病害虫の被害が少なくなります。

引用元:片山鉄建株式会社HP
ワイナリー名「機山洋酒工業」の由来🕍
戦国時代、甲斐に武田晴信という武将がいました。
彼は39歳の時に、出家剃髪をしました。
与えられた法名…「機山信玄」
その彼は、以後「武田信玄」と名乗る武将となりました!
信玄公は、上洛の志半ばで病死し、恵林寺に葬られました。
その恵林寺の近くにある「機山洋酒」は、武田信玄ゆかりの名を冠しています!

ワイナリーらしからぬ「工業」というのは、、、🏭→🏰
ワイナリー創業当時、ワイン造りは新しい産業として、「工業」とみなされていたそうです。
そのため、ワイナリー名や社名によく付けられていたとのこと。
日本のワイナリーでは珍しい長期熟成ブランデーも作ってます!
同ワイナリーでは、通常のスティルワイン以外にも、シャンパーニュ製法を用いたスパークリングワインや、シャラント型蒸留器によって蒸留した長期熟成ブランデーを造っています。
特に、全国の日本ワイナリーを見回しても、小規模生産者でブランデーを造っている稀有な存在です!
しかも、そのブランデーのクオリティは、、、
ええええええ!!!
驚くほどクオリティの高いんです!
生産量が少ないので、見つけたら即買いで良いです!
蒸留酒好きには、間違いなく飲んで欲しい逸品です!

訪問記(訪問日:2021/06/8)
日差しは、強くないものの気温は30度近く、少し歩くと蒸し暑い!
そんな昼前に訪問しました!
残念ながら、試飲は行っていませんでした。
ヨーロッパのクラブハウス?!ゲストハウス?🏡
ワイナリー敷地内に入ると、昔ながらの古民家とヨーロッパテイストの建物が同居する特徴的な雰囲気
ワインショップの扉を開けて、目に飛び込んでくるのは
ここは、どこかの
クラブハウスか?
ゲストハウスか?
暖炉、バーカウンター、テーブル、そよ風にユラユラ揺れるカーテン
ヨーロッパの旅先のバー?カフェ?レストハウス?
ここで、一息休めるんじゃないかっと思うほどの落ち着く空間!

いつも優しく対応してくださる土屋さん
コロナ前に訪問した際にも、今回もいつでも本当に優しい土屋さん!
ワインの知識も様々な10名の方たちと伺った際には、初心者向けに説明してくださいます!
専門用語もしっかり説明してくださり、写真なども見せてくれる気配り!
専門用語って、普段の会話レベルで使ってしまうため、初心者が「?」ってなっても、具体的に説明せずに終わってしまうことが多々あります!
※だから、ワインって難しいって言われてしまうかもです。。。
ワインを全く知らない方も初心者の方も、安心して訪問してください!
丁寧かつ的確に、優しく応えてくれます!
知らないことが恥ずかしくない雰囲気というか、自然体というか、恥ずかしがらず、ぜひ質問してくださいね!
ちなみに、
ワイナリー訪問の際は、事前に連絡しましょう!訪問する際のエチケットとして推奨します!
自社畑を拝見!
ワイナリーの裏手に、自社畑があるとのこと!

ワイナリーの裏手に畑があるので、ご覧になってください!
もうすぐ、ぶどうの花もなくなってしまう頃なので、ぜひ!

是非とも!!
ぶどうの花は、1週間くらいしか咲かないそうです!
なので、見れたら、見れたら運が良いですよ!
まとめ
- 家族経営ワイナリー(とても優しいご夫妻)
- 武田信玄由来のワイナリー名
- 1,000円台の美味しいワインが主体
- 小規模ワイナリーでブランデーを造る、全国でも稀有なワイナリー
交通アクセス
🚙車 | 中央高速道路 勝沼ICまたは一宮御坂ICから約20分 |
駐車場 | 有り |
🚃電車 | 中央本線 塩山駅 🚕タクシー7分(※1,600〜2,000円程度) |
ワイナリー情報
機山洋酒工業株式会社
営業日/時間 9:00~17:00
注)作業等の都合により、休業となる場合があります。
Tel 0553-33-3024
Fax 0553-32-4119
E-mail mail@kizan.co.jp
ワイナリー見学
不可
直売所
有り
所在地 〒404-0047 山梨県甲州市塩山三日市場3313
コメント